この記事では、救急現場で行われる活動の1つ
バイタル測定の「脈拍」について解説しています。
バイタルサインとは
生命(vital)の兆候(signs)と訳され、人間の生命活動における重要な指標。
呼吸・脈拍・血圧・体温を基本とするが、救急現場では、「意識」を加えて5項目をバイタルサインとする場合が多い。
救急車に乗り始めたばかりの新人救急隊員はもちろん、現役隊員の復習や新人教育で利用できるように、可能な限り救急現場に即して必要十分な情報で纏めました。
また脈拍の評価は、救急資格(救急標準課程や救急救命士)の必要がなく、PA連携で先着した消防隊員にも必須スキルです。
この記事を読むことで、
基本手技である脈拍の重要性・観察方法やコツ・評価方法が理解でき、自信を持って現場で行えるようになります。
※救急活動の全体の流れ、他のバイタル測定については
↓記事から確認してください。
\まとめ記事/
\バイタル測定基本手技一覧/
- 救急隊(救急救命士)を10年以上
- 現役で活動中|隊長・隊員・機関員経験
- エビデンス|以下参考資料
- 救急標準テキスト
- 救急救命士標準テキスト
- 必要に応じて各公式サイト参考
当サイトは、消防吏員(救急隊員など)向けに運営・執筆しています。
他の医療従事者(医師・看護師など)が病院内で行う行為と一部記述に差異(簡略化など)がある箇所がありますのでご了承ください。
※活動する環境(人数含む)・資格による行える処置・使用できる資機材等のため
それでは、本題に入ります。
共に学びましょう!
まずは脈拍の正常・異常を確認
正常値・異常値を確認しておきましょう。
脈拍の正常値
脈拍の正常値は、年齢によって増減します。
年齢区分 | 年齢 | 正常値 |
---|---|---|
成人 | 15歳以上 | 60~100回 |
小児 | 6歳~15歳未満 | 60~110回 |
3歳~6歳未満 | 80~120 | |
1歳~3歳未満 | 90~140 | |
乳児 | 1歳未満 | 110~160回 |
新生児 | 28日未満 |
脈拍は、自律神経によって調節され、体位や運動などで常に変化が起きる
また、個人差があるため普段(正常時)との差が重要。
例:スポーツ心臓等で通常時でも50回台の人もいます
※一般的な値から乖離している人は、本人も認識していることが多いため、救急では正常時の状態を本人から聴取して確認する。
また小児の場合は、興奮したり、泣いたり、精神的にも不安定な状態にあるため、その都度脈拍数の増加に影響する。
異常値
- 徐脈:脈拍数が60回/分以下
- 頻脈:脈拍数が100回/分以上
さらに40回/分以下、120回/分以上の場合や、脈の触れが弱い場合
心臓がポンプ機能を果たしていないor全身への血液供給が不十分である可能性があり、緊急度は高い。
前提:脈拍とは循環状態の指標
脈拍とは
- 心臓のポンプ機能(収縮・拡張)で、全身の血管(動脈)に血液が送り出される
- 送り出された血液で血管(動脈)の圧力が増減し、これを拍動として触知できる
そのため、脈拍を確認することで
循環状態をある程度把握することができます。
脈拍数(PR:パルスレート)とは
一定時間内に心臓が拍動する回数のことを表しており、通常は1分間の拍動を表します。
脈拍数:PR(パルスレート)と似たような言葉として
心拍数:HR(ハートレート)があるが、意味が異なるため混合しないように注意。
PRとHRの違い別記事作成予定
前提:脈拍を測定する重要性
脈拍を測定することで、
- 脈拍の回数(多い、少ない)
- 脈拍のリズム{整(規則的)、不整(不規則)}
- 脈拍の性状(末梢血管抵抗の大きさ、立ち上がりの速さ)
- 脈拍の左右差
などが確認でき、心臓を中心とした循環器系の異常を早期に発見できます。
救急隊員以外も必要なスキル
バイタルサインの測定は救急事案では、
とても重要な手技です。
救急隊員だけが出来れば良さそうですが
- PA連携(警防隊+救急隊出動)であれば、
警防隊が先着し救急隊が後着する場合 - 救助事案であれば、
すぐに救急隊が接触できない場合
などは往々にしてあります。
そのため、警防隊員や救助隊員でも
バイタルサイン測定は、確実に出来るようにする必要があるスキルです。
初期評価時の脈拍の確認
現場では緊急度・重症度を迅速に判断するため、
初期評価(気道、呼吸、脈拍、意識)を行います。
その際、脈拍の評価は
有無、速さ、強さ、+α を迅速に確認する。
▼ 初期評価の方法は ▼
その後、初期評価(気道、呼吸、脈拍、意識)の結果を総合的に判断し
優先度の高い処置やバイタルを測定します。
橈骨動脈で脈拍測定するPOINT
位置の確認
まずは橈骨動脈の位置の確認です。
橈骨動脈は手関節の橈側(母指(親指)に近い部分)を走行しています。
触知方法
3本の指(示指、中指、環指)を揃えて、
動脈の走行に沿って触れて確認します。
傷病者の抹消側(指先側)で触れている指を少し圧迫すると触知しやすくなります。
脈拍数の確認
脈拍数は 10秒 or 15秒 観察で実施します。
例)1分は60秒であるため
10秒で12回あれば 12回×6=72回/分
15秒で16回あれば 16回×4=64回/分
補足:橈骨動脈で測定するのはなぜ?
脈拍を確認する際に、通常橈骨動脈で測定しますが、なぜでしょうか?
それは、
- 橈骨動脈が皮膚に近い部位を走行し、
- 脈拍が弱い場合でも体表からその拍動に触れやすく、
- 走行部位の個人差が比較的少なく、
- 衣服に覆われていることが少なく直ぐに測定可能
そのため、通常脈拍測定は橈骨動脈で実施します。
まとめ
今回は基本手技として「バイタルサイン測定:脈拍」を解説しました。
バイタルサインの測定&評価は 救急・医療の現場ではとても重要です。
必要な知識を付けて、確実に実施できるように何度も練習してください。
\まとめ記事/
\バイタル測定基本手技一覧/
以上
それでは明日も頑張りましょう!全ては傷病者のために(^^)/
コメントを残してくれると嬉しいです。
サイト運営の励みになります(^_-)-☆
☆SHIERO 119☆は、
消防士向けの情報を発信しています。
よければ別記事も覗いてください☆
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
参考資料:救急救命士標準テキスト、救急標準テキスト
コメント