消防士のための総合サイトTOP

【救急活動】救急現場のバイタルサイン測定:意識(消防職員向け)【基本手技】

この記事では、救急現場で行われる活動の1つ
バイタル測定の「意識」について解説しています。

バイタルサインとは
生命(vital)の兆候(signs)と訳され、人間の生命活動における重要な指標。
呼吸・脈拍・血圧・体温を基本とするが、救急現場では、「意識」を加えて5項目をバイタルサインとする場合が多い。

救急車に乗り始めたばかりの新人救急隊員はもちろん、現役隊員の復習新人教育で利用できるように、可能な限り救急現場に即して必要十分な情報で纏めました。
また意識の評価は、救急資格(救急標準課程や救急救命士)の必要がなく、PA連携で先着した消防隊員にも必須スキルです。

<想定読者>
  • 意識ってなに?
  • 意識レベルの重要性
  • 意識レベルの評価方法

上記のような悩みを抱える

  • 救急隊員
  • 消防隊員
  • 救助隊員

この記事を読むことで、
基本手技である意識レベルの重要性・観察方法やコツ・評価方法が理解でき、自信を持って現場で行えるようになります。

※救急活動の全体の流れ、他のバイタル測定については
↓記事から確認してください。

\まとめ記事/

\バイタル測定基本手技一覧/

この記事の信頼性
  • 救急隊(救急救命士)を10年以上
  • 現役で活動中|隊長・隊員・機関員経験
  • エビデンス|以下参考資料
    • 救急標準テキスト
    • 救急救命士標準テキスト
    • 必要に応じて各公式サイト参考

当サイトは、消防吏員(救急隊員など)向けに運営・執筆しています。
他の医療従事者(医師・看護師など)が病院内で行う行為と一部記述に差異(簡略化など)がある箇所がありますのでご了承ください。

※活動する環境(人数含む)・資格による行える処置・使用できる資機材等のため

それでは、本題に入ります。
共に学びましょう!

目次

救急隊員以外でも必要なスキルなの?

バイタルサインの測定は救急事案にとって、とても重要な手技です。

救急隊員だけが出来れば良さそうですが

  • PA連携(警防隊+救急隊出動)であれば、警防隊が先着し救急隊が後着する場合
  • 救助事案であれば、救急隊がすぐに傷病者に接触出来ない場合

などは往々にしてあります。

そのため、警防隊員や救助隊員でも
バイタルサインの測定は確実に出来るようにする必要があるスキルです

意識とは

意識とは、「外界からの刺激を受け入れ、自己を外界に表出することのできる機能」を意味します。

つまり

  • 覚醒(起きている)
  • 認知(自分と外界の正確な認識)
  • 反応(認知に対して表出する)

という面から捉えることが出来ます。

意識レベルを評価する重要性

意識障害は、傷病者の命が危機的状況であることを示すサインの1つです。

意識障害の原因はとても広範囲にわたり、脳の障害だけでなく、ショックや中毒など全身におよぶ疾患から、意識障害に陥ることも少なくありません。

当然、意識障害があれば傷病者本人から、現在の症状や苦しさを聞くことが出来ないため
家族や関係者から意識障害発生時の状況・既往歴・普段の生活状態(ADL)を聴取する必要があります。

また、傷病者本人からの情報として
外部からの刺激や反射によって客観的に評価をすることが、救命の第1歩になります。

「覚醒」は脳幹の上行性網様体賦活系(ARAS)が担い、「認知」は大脳皮質が担います。
意識レベルの低下(覚醒しない)は脳幹の障害、または広範囲の大脳皮質の障害を表し、急変の前触れとなります。

初期評価時の意識レベル評価

救急現場では緊急度・重症度を迅速に判断するため、
初期評価(気道・呼吸・脈拍・意識)を行います。

その際、意識レベルの評価は
JCS(ジャパンコーマスケール)の 桁数 のみで良いので、迅速に確認します。

初期評価の方法は

その後、初期評価(気道、呼吸、脈拍、意識)の結果を総合的に判断し
優先度の高い処置やバイタルを測定していきます。

意識レベルの評価方法

意識レベルの評価方法として、救急現場で使用されているのは

  • JCS(ジャパンコーマスケール)
  • GCS(グラスゴーコーマスケール)

JCS(ジャパンコーマスケール)

JCS(3-3-9度方式とも呼ばれる)は、呼びかけや痛みなどの刺激に対する覚醒の程度によって、評価するスケールです。

  • 短時間で簡便に意識レベルの評価を行える
  • 緊急時に用いるのに適している(急変対応時でも、第一選択となり得る)
  • 間脳・中脳・延髄への侵襲の程度判定もしやすい

※見当識:自分の置かれている状況や、周囲との関係を結びつけて考えることのできる機能
(時、場所または人物の認識等)

GCS(グラスゴーコーマスケール)

GCSは、「開眼」「発語」「運動機能」の3側面から評価を行います。

メリット
デメリット
  • 世界的に通用する意識レベルの評価方法
  • 亜急性~慢性期の意識障害患者の身体残存機能や、予後の評価に有用
  • 3側面の総和で評価するためやや複雑
  • 1項目でも判定が困難な場合は意味をなさない
大分類小分類スコア
開眼自発的にE4
言葉によりE3
痛み刺激によりE2
開眼しないE1
言葉による応答見当識ありV5
錯乱状態V4
不適当な言葉V3
理解できない声V2
発音がみられないV1
運動夜最良の応答命令に従うM6
痛み刺激部位に手足をもってくる
四肢を屈曲する
M5
逃避M4
異常屈曲M3
四肢伸展M2
まったく動かさないM1

意識障害を呈する病態

意識障害を呈する病態 別記事作成予定

まとめ

今回は基本手技として「バイタルサイン測定:意識」を解説しました。
バイタルサインの測定&評価は 救急・医療の現場ではとても重要です。

必要な知識を付けて、確実に実施できるように何度も練習してください。

\まとめ記事/

\バイタル測定基本手技一覧/

以上


それでは明日も頑張りましょう!全ては傷病者のために(^^)/

コメントを残してくれると嬉しいです。
サイト運営の励みになります(^_-)-☆

☆SHIERO 119☆は、
消防士向けの情報を発信しています。
よければ別記事も覗いてください☆

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

参考資料:救急救命士標準テキスト、救急標準テキスト

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次