消防士のための総合サイトTOP

【救急現場】救急活動の流れを現役救急救命士が徹底解説【救急隊員用】

この記事は、救急現場で行われる活動のまとめ記事です。
必要に応じて、各詳細記事を参照してください。

救急車に乗り始めたばかりの新人救急隊員はもちろん、現役隊員の復習新人教育で利用できるように、可能な限り救急現場に即して必要十分な情報で纏めました。

<想定読者>
  • 救急活動ってなにするの?

上記のような悩みを抱える、

  • 救急隊員

この記事を読むことで、
救急活動の全体の流れが理解でき、自信を持って現場で迅速な「観察+評価+処置」を行えるようになります。

救急活動の個別の活動については
↓記事から確認してください。

\詳細記事/

この記事の信頼性
  • 救急隊(救急救命士)を10年以上
  • 現役で活動中|隊長・隊員・機関員経験
  • エビデンス|以下参考資料
    • 救急標準テキスト
    • 救急救命士標準テキスト
    • 必要に応じて各公式サイト参考

当サイトは、消防吏員(救急隊員など)向けに運営・執筆しています。
他の医療従事者(医師・看護師など)が病院内で行う行為と一部記述に差異(簡略化など)がある箇所がありますのでご了承ください。

※活動する環境(人数含む)・資格による行える処置・使用できる資機材等のため

それでは、本題に入ります。
共に学びましょう!

目次

概要:救急活動の流れの全体像

救急活動の全体像は

  • 状況評価
  • 初期評価
  • 全身観察+詳細観察
  • バイタル測定
  • 状況聴取
  • 病院選定
  • 病院交渉
  • 搬送+継続観察
  • 医師引継ぎ
  • 引き揚げ

③ ~ ⑤は各隊員で分担し、同時進行推奨
状況に応じて、優先する観察を判断する必要あり。

各々詳細に解説していきます。

STEP 0 救急活動の目的

まず初めに救急活動の目的を理解しておきましょう。

救急活動の目的は

  • 救命
  • 悪化の防止
  • 苦痛の軽減
  • 適切な医療機関へ迅速に搬送

傷病者の利益となる活動を心がけましょう。

STEP 1 状況評価&安全管理

状況評価では、現場の状況

  • 2次災害の恐れはあるか
  • 支援隊や関係機関の要請は必要か
  • 傷病者の容態に関連する外的因子はあるか

は当然ですが、さらに

  • 現場到着までに、障害となるものはないか

などを評価しつつ、安全管理もする必要があります。

救急出動指令~現場到着まで

救急指令がかかり
現場(災害点)と指令内容を確認します。

指令内容の確認

指令内容から、緊急度・重症度をある程度予測
携行資器材を確認する。

機関員は、
時間帯を考慮した道路状況(渋滞・踏切・工事等)や狭隘等を加味し、
災害点までの最速経路を選定する。(←最短ではない。)
必要であれば、現場~(予測される)搬送先の経路及び搬送時間も整理する。

出場途上にPAC(プレアライバルコール)の実施

プレアライバルコール(PAC: pre arrival call)とは:直訳すると「到着前の電話」
現場到着前に、通報者や関係者に対し電話連絡することで、救急現場で収集が必要となる情報をあらかじめ聴取する。
また必要であれば口頭指導を実施します。

プレアライバルコール詳細記事

現場到着後

救急現場の状況を把握します。

関係者から情報収集

通報者や家族など関係者から、必要な情報を集めて
以下内容を評価します。

  • 二次災害の危険性
  • 受傷状況
  • 傷病者の人数
  • 増隊の必要性
  • 活動の障害となる物・人
  • 傷病者の搬送経路

状況評価詳細記事

STEP 2 初期評価

傷病者の緊急度・重症度を素早く判断するため
初期評価を実施します。

初期評価の項目は意識・呼吸・循環です。(顔面蒼白、大出血、嘔吐含む)

初期評価詳細記事

STEP 3 全身観察+詳細(局所)観察

傷病者の状態を把握するため、全身観察を実施します。

全身観察では頭部~つま先まで、解剖生理の知識を基に観察・評価します。

全身観察詳細記事

疑われる疾患に応じて、より詳細に傷病者の状態を把握するため、
詳細(局所)観察を実施します。

詳細(局所)観察詳細記事

STEP 4 バイタル測定

バイタルサインを観察し評価します。

バイタルサインとは
生命(vital)の兆候(signs)と訳され、人間の生命活動における重要な指標。
呼吸・脈拍・血圧・体温を基本とするが、救急現場では、「意識」を加えて5項目をバイタルサインとする場合が多い。

バイタルサインに特に異常がある場合は、緊急度・重症度が高い可能性があるため確実に測定する必要があります。

バイタル測定まとめ記事

バイタル測定個別記事

STEP 5 状況聴取

本人や関係者に、病態の類推に必要な情報や病院選定に有用な情報を聴取します。

状況聴取での主な聴取内容は、

  • 現病歴
  • 既往歴
  • アレルギー
  • 掛かりつけ

状況聴取詳細記事

STEP 6 病院選定

傷病者の症状に適応した救急処置を速やかに施し得る、もっとも近い医療機関を選定する。

傷病者の観察結果に基づき、傷病の種類や重症度に応じて、掛かり付け・初期・二次・三次救急医療機関また診療科目の選定を考慮する。

病院選定詳細記事

緊急度・重症度詳細記事

STEP 7 病院交渉

搬送先医療機関に受け入れ可能かを交渉する必要があります。

病院交渉では、病態(観察結果)や聴取内容などを簡潔に伝えます。

病院交渉まとめ記事

病院交渉個別記事
 >>【救急】病院交渉の方法:心肺停止(CPA)
 >>【救急】病院交渉の方法:ショック
 >>【救急】病院交渉の方法:外傷(JPTEC)
 >>【救急】病院交渉の方法:急病(内因性)

STEP 8 搬送+継続観察

搬送先医療機関が決まったら、機関員は傷病者の病態に適した経路を選定し、安全かつ迅速に病院へ救急車を運行します。

車両運行記事

隊員は傷病者の容態に変化がないか継続観察を実施します。

継続観察詳細記事

STEP 9 医師引継ぎ

病院到着後、担当医師に引継ぎを行います。

搬送途上の容態(増悪・改善)変化や、新たに聴取できた有益な情報は必ず伝える。

医師引継ぎ詳細記事

STEP 10 引き揚げ

次の出場準備を整え、所属に引き揚げる。

引き揚げ詳細記事

まとめ

当記事では、救急活動の流れを確認しました。

  • 状況評価
  • 初期評価
  • 全身観察+詳細観察
  • バイタル測定
  • 状況聴取
  • 病院選定
  • 病院交渉
  • 搬送+継続観察
  • 医師引継ぎ
  • 引き揚げ

以上


それでは明日も頑張りましょう!全ては傷病者のために(^^)/

コメントを残してくれると嬉しいです。
サイト運営の励みになります(^_-)-☆

☆SHIERO 119☆は、
消防士向けの情報を発信しています。
よければ別記事も覗いてください☆

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

参考資料:救急救命士標準テキスト、救急標準テキスト

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

CAPTCHA


目次