消防士のための総合サイトTOP

【救急活動】救急現場の初期評価(救急隊&消防隊員向け)【完全解説:基本手技】

この記事では、救急現場で行われる活動の1つ
「初期評価」について解説しています。

救急車に乗り始めたばかりの新人救急隊員はもちろん、現役隊員の復習新人教育で利用できるように、可能な限り救急現場に即して必要十分な情報で纏めました。
また初期評価は、救急資格(救急標準課程や救急救命士)の必要がなく、PA連携で先着した消防隊員にも必須スキルです。

<想定読者>
  • 初期評価って何?
  • 初期評価の観察項目と順番は?
  • 初期評価の方法は?

上記のような悩みを抱える

  • 救急隊員
  • 消防隊員

この記事を読むことで、
初期評価の目的・重要性・評価方法が理解でき、自信を持って現場で迅速な「観察+評価+処置」を行えるようになります。

救急活動の全体の流れ、他の活動については
↓記事から確認してください。

\まとめ記事/

\詳細記事/

この記事の信頼性
  • 救急隊(救急救命士)を10年以上
  • 現役で活動中|隊長・隊員・機関員経験
  • エビデンス|以下参考資料
    • 救急標準テキスト
    • 救急救命士標準テキスト
    • 必要に応じて各公式サイト参考

当サイトは、消防吏員(救急隊員など)向けに運営・執筆しています。
他の医療従事者(医師・看護師など)が病院内で行う行為と一部記述に差異(簡略化など)がある箇所がありますのでご了承ください。

※活動する環境(人数含む)・資格による行える処置・使用できる資機材等のため

それでは、本題に入ります。
共に学びましょう!

目次

初期評価とは:緊急度を迅速に判断するための生理学的評価

生理学的評価⇒生体の機能と働きの評価。救急では生命維持に関わる項目を評価する。

生命維持に関わる生理学的所見に異常がないか迅速に確認し、処置や蘇生を早急に行う病態かどうかを評価します。

初期評価は、外因性(外傷等)・内因性(病気等)に関わらず、
全ての救急活動で、早期に実施する。

傷病者の容態が変化した(しそうな)は、
初期評価からやり直すことが重要。 

初期評価の目的:超緊急な状態かを鑑別する

初期評価の目的は、傷病者が超緊急(1秒でも早く処置が必要)な状態かを迅速に鑑別することです。

人の重症度で一番悪い状態は死亡です。
救急現場で救急隊が死亡判断することは一部を除いて認められていません。
そのため、救急隊の対応が必要な最重症度はCPA(心肺停止)であり、
CPAを含めCPAに移行するまでの時間が短い、窒息やショックを早急に評価し、処置を開始する必要があります。

初期評価の目的まとめ

窒息・CPA・ショック・その他を分類

初期評価の観察項目及び評価の順番:気道・呼吸・循環・意識・体温(ABCDEアプローチ)

初期評価の観察項目

初期評価の観察項目は、生命維持に大きく関わる5つです。

  1. Airway::気道
  2. Breathing:呼吸
  3. Circulation:循環
  4. Dysfunction※1 0f CNS※2:中枢神経障害
  5. Exposure and environmental control:体温

頭文字からABCDEアプローチと言います。

※第一印象(パット見の重症感など)について、
当サイトでは初期評価の前の段階で行われる状況評価の項目として扱います。

状況評価詳細記事

※1Disabilityと記載している資料もありますが、意味にそれほど違いがないためどちらでも問題ありません。
「Disability=障害、Dysfunction=機能障害」
※2 central nervous system中枢神経系の略

初期評価の項目まとめ

気道呼吸循環意識体温

初期評価を行う順番:ABCDEの順番で評価する

初期評価は、ABCDEアプローチで評価します。
つまりABCDEの順番です。

なぜ、ABCDEの順番なのか?
優先度の高い処置から開始するため

生命維持に関わる各臓器は、酸素(O2)がないと働けません。
身体の酸素の流れに沿って評価することで、
迅速に見落としなく緊急度を評価し、必要な処置を開始できます。

それでは、酸素(O2)の流れを確認しましょう。

 - 酸素(O2)の流れ -

  1. 気道(Airway)を通って空気中から酸素(O2)を肺へ
  2. 呼吸(Breathing):肺で酸素(O2)を血液に取り込み
  3. 循環(Circulation):酸素(O2)を含んだ血液を心臓のポンプ機能で全身へ送り出す。
  4. 中枢神経(Dysfunction of CNS)が呼吸の命令を行う。このサイクルによって生命が維持されています。
  5. 体温(Exposure &environmental control)上記サイクルを維持するため37度前後で維持しています。

初期評価の順番はとても重要

ABCDEアプローチの順番は必ず守ってください。
なぜなら、評価した後に必要な処置や原因検索(臨床推論)を行います。
順番通り実施しないと効果のない処置や搬送の遅延になるからです。

CPAで考えた例 ※興味があれば確認してみてください。

例1)AとBに異常がある場合

A⇒B で評価
× B⇒Aで評価
  • Aの異常⇒気道を確保
  • Bの異常⇒BVM換気

    確保された気道を通って酸素が肺へ
  • Bの異常⇒BVM換気
  • Aの異常⇒気道を確保

    気道が詰まっているため効果なし
    気道確保されてから酸素が肺へ

例2)BとCに異常がある場合

B⇒C で評価
× C⇒Bで評価
  • Bの異常⇒BVM換気
  • Cの異常⇒胸骨圧迫

    酸素化された血液が全身へ
  • Cの異常⇒胸骨圧迫
  • Bの異常⇒BVM換気

    酸素化されていない血液が全身へ
    徐々に酸素化された血液が全身へ

ー 補足 ー
救急現場では、資機材準備の影響で胸骨圧迫を先に実施することが多々あります。
これは血液内に残存する酸素を少しでも循環させる目的と
有効な血液循環になるまでにはタイムラグがあるため無駄ではありません。
しかし処置の目的としては、酸素化が優先されます。
そのため、通常30:2で行うCPRですが、胸骨圧迫を先に始めても
BVMの準備ができれば30回に満たない場合でも換気の確認を実施します。

初期評価の順番まとめ

A B C D E

気道呼吸循環意識体温

それでは、実際の初期評価の方法を確認していきましょう。

初期評価の方法:観察&評価&処置

初期評価は、目的の項目でも記載しましたが
超緊急な状態かを評価するため、
「観察+評価」に時間を掛ける猶予はありません

目安として、外傷事案で多くの消防組織が活動基準として使っているJPTECでは15秒以内とされています。

外因性・内因性で、観察項目などにほぼ違いがないため、
時間的制約も同一と考え

初期評価は15秒以内で実施する

ことを目標とします。

慣れるまでは15秒以内に実施することは難しいかもしれません。
時間を気にするあまり、観察・評価が雑になってはいけないので

まずは、

  1. 確実に観察・評価できる
  2. 20秒以内に確実に観察・評価できる
  3. 15秒以内に確実に観察・評価できる

と、目標を立て 訓練を重ねて実施できるようにしてください。

A(Airway):気道の観察・評価・処置

気道(空気の通り道)が開通しているかを確認する。

観察
声をかけて発語はある?

初めに「わかりますか?」など声を掛けて発語があるかを確認します。

発語があれば気道は開通していると判断できるため、B(呼吸)の評価へ進みます。
発語がなければ気道の狭窄や閉塞の可能性があるため、A(気道)の次の観察評価へ進みます。

評価1

発語あり
発語なし
  • 気道は開通している
    B(呼吸)の評価へ
  • 気道狭窄、閉塞の可能性
    観察2へ
観察
チョークサインや呼吸音の異常はある?(いびき呼吸やゴロゴロ音)

観察1で気道の狭窄や閉塞が疑われたため、その原因を観察+評価し、それぞれ必要な処置を実施します。

評価2

チョークサイン

窒息疑い

必要な処置

背部叩打腹部突き上げ

いびき呼吸

舌根沈下疑い

必要な処置

下顎挙上

ゴロゴロ音

気道内異物疑い

必要な処置

気道異物の除去
(吸引など)

異物除去・気道確保の詳細記事

B(Breathing):呼吸の観察・評価

正常な呼吸をしているかを確認する。

呼吸の観察方法詳細記事

観察
呼吸はしている?

胸部や腹部の動きを、見たり・触れて確認します。
また必要に応じて頬部及び耳を傷病者の鼻及び口元に寄せて空気の動きを感じ取ります。

評価1

呼吸あり
呼吸なし
  • 観察2へ
  • 呼吸停止
    人工呼吸特定行為考慮
観察
呼吸の速さは?
(正常or速いor遅い)

評価2

正常

観察3へ

速い
  • ショックを考慮
  • その他:低酸素症(心不全、肺炎など)過換気症候群など
遅い
  • その他:頭蓋内圧亢進、薬物・糖尿病性ケトアシドーシスなど
観察
呼吸の深さは?正常or浅いor深い)

評価3

正常

観察4へ

浅い
  • ショックを考慮
  • その他:胸郭可動障害など
深い
  • その他:甲状腺機能亢進、代謝性アシドーシス、過換気症候群など
観察
呼吸の性状は?
(正常or異常)

評価4

正常
異常
  • D(循環)の評価へ
  • チェーンストークス
  • ビオー
  • クスマウル
  • 失調性

正常な呼吸と異常呼吸の詳細記事

C(Circulation):循環の観察・評価

正常な循環を維持できているかを確認する。

脈拍の 有無、速さ、強さ、+αを
橈骨動脈を3本の指(示指:人差し指、中指、環指:薬指)で触れて確認します。

脈拍の観察方法

観察
脈は触れる?

橈骨動脈に触れ、脈拍(拍動)があるか確認します。
橈骨動脈が触れない場合、総頸動脈で触れるか確認します。

評価1

橈骨動脈触知可能
橈骨動脈不触知
  • 観察2へ
観察
総頸動脈も触知できない

心停止
胸骨圧迫特定行為考慮

観察
総頸動脈は触知できた

ショックを考慮

観察
脈拍の速さは?
(正常or速いor遅い)

評価2

正常

観察3へ

速い(頻脈)
  • ショックを考慮
  • その他:低酸素症、心不全など
遅い(徐脈)
  • その他:低酸素症、頭蓋内圧亢進、刺激伝導系の異常(各種ブロックなど)、有機リン中毒など
観察
脈拍の強さは?(強いor弱い)

評価3

強い
弱い
  • 観察4へ
  • ショックを考慮
観察
ショック症状は?
冷汗(抹消冷感・湿潤)、チアノーゼなど

評価

ショック症状なし
ショック症状あり
  • D(循環)の評価へ
  • ショック

D (Dysfunction of CNS):意識の観察と評価

意識障害と麻痺がないかを確認する。

救急隊が現場で多用する意識レベルの評価には、

  • JCS(ジャパンコーマスケール)
  • GCS(グラスゴーコーマスケール)

の2通りの評価方法があります。
GCSはJCSと比較してやや複雑で、初期評価の目的を考えれば、JCSで評価することが適切です。
さらに初期評価では桁数まででOK。

JCSは短時間で簡便に意識レベルの評価を行うことができ、間脳・中脳・延髄への侵襲の目安として判定しやすいため、緊急時に用いられます。

意識レベルの観察方法

観察
覚醒(開眼)する?
(覚醒 or 刺激で覚醒○ or 刺激でも覚醒×)

覚醒(開眼)していなければ、刺激(声かけや痛み)を加えて再度覚醒を確認します。

評価1

覚醒している

JCS1桁

刺激で覚醒
  • JCS2桁
刺激で覚醒なし
  • JCS3桁

参考:JCSの分類

スクロールできます
大分類(桁)小分類
Ⅰ:覚醒している0:意識清明
1:見当識は保たれているが意識清明ではない
2:見当識障害がある
3:自分の名前・生年月日が言えない
Ⅱ:刺激で覚醒する10:普通の呼びかけで開眼する
20:大声で呼びかけたり、強く揺すると開眼する
30:痛み刺激を加えつつ、呼びかけを続けると辛うじて開眼する
Ⅲ:刺激で覚醒しない100:痛み刺激に対して、払いのける動作をする
200: 痛み刺激に対して、 少し手足を動かしたり顔をしかめる
300: 痛み刺激に対して、 全く反応しない
R:不穏 I:失禁 A:無言・無動   例)100-R等

※見当識:自分の置かれている状況や、周囲との関係を結びつけて考えることのできる機能
(時、場所または人物の認識等)

観察
麻痺はないか?

簡単な指示(「両手を握ってください」等)に対し、従える(従命反応)か確認します。
左右差も同時に確認します。

評価2

正常(従命反応あり)

E(体温)の評価へ

左右差あり
  • 片麻痺⇒脳疾患、低血糖など考慮
従命反応なし

E(Exposure & environmental control):体温の観察と評価

低体温 or 発熱を判断する。

観察
体表面の体温は? 正常or冷たいor熱い

末梢や必要に応じて頸部に触れおおまかな体温を把握する。

評価1

正常

次の観察(全身観察バイタル測定・状況聴取)へ

冷たい
  • ショック
  • その他;低体温
熱い
  • ショック
  • その他:発熱、熱中症など

初期評価(ABCDEアプローチ)後の処置

ABCDEアプローチで観察&評価した後は、その評価に対して必要な処置を行います。

  • 窒息⇒異物除去
  • CPA⇒BLS:人工呼吸(BVM換気)+胸骨圧迫、特定行為
  • ショック⇒酸素投与+特定行為
  • 低体温⇒保温

まとめ

今回は救急活動の流れの1つとして「救急現場の初期評価」を記事にしました
初期評価は、救急・医療の現場ではとても重要です。

必要な知識を付けて、確実に実施できるように何度も練習しましょう。

以上


それでは明日も頑張りましょう!全ては傷病者のために(^^)/

コメントを残してくれると嬉しいです。
サイト運営の励みになります(^_-)-☆

☆SHIERO 119☆は、
消防士向けの情報を発信しています。
よければ別記事も覗いてください☆

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

参考資料:救急救命士標準テキスト、救急標準テキスト

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次